いらっしゃい。ネッチョリーナよ💜
このブログではネットビジネスで生計を立てるドラァグクイーンこと
わたくし「ネッチョリーナ」が、
怪しい情報を徹底的に調査するわよ。
今回取り上げるのは、
ヤフー株式会社のサービス:Yウォレット(ヤフーウォレット)
近々で起きているから緊急で私が注意喚起をするんだけど、
ショートメール(SMS)やインターネット上で、
Yウォレット(ヤフーウォレット)・YahooJapan・ソフトバンクを名乗る悪徳業者が、Vプリカを使った詐欺をしているらしいの。
Yウォレット(ヤフーウォレット)・YahooJapan・ソフトバンクに装っているサイトはパッと見では違いが分かりにくいほど巧妙に作り込まれているから、
いきなりお金を求めてくる不審なURLとかSMSには注意しなさい。
これからYウォレット(ヤフーウォレット)を装うVプリカ詐欺の内容と危険性と対策方法を共有するわね。
お金を請求されたとしても焦る必要はナシ!困っているなら最後まで見て。
もくじ
Yウォレット(ヤフーウォレット)の悪質手口とは
Yウォレット(ヤフーウォレット)を名乗るサイトは、YahooJapanの公式ホームページに似せた偽物サイトのURLを無作為に送りつけて、
「未納料金の支払いが迫っている」という口実で、私たちユーザーから不正にお金を盗み取る手口を行ってるようね。
偽物サイトのURLは、私の場合だとショートメール(SMS)から送られてきたわ。
(トラブルにならないように念のためURLは隠してます。)

人によっては、インターネットから直接サイトに誘導されるパターンとか、EメールやLINEメッセージから送られてきている人もいるようね。
実際にSMSから送られてきたURLを押すと、こんなWEBページが出てくるの。
【パソコンで見た不正サイト】

【スマホで見た不正サイト】

見て分かるでしょ?公式ホームページにそっくり!
何も疑わずにこのサイトに飛んできたら、私でも信用しちゃうわよ。
最終的にはこのサイトからYahooJapan未納料金という名目で35000円をVプリカ支払いさせようとしてくるから注意してください。
そもそもVプリカ詐欺って何?
Vプリカ詐欺の手口は、あらゆる口実でVプリカの番号情報を盗んで金銭を騙し取る悪行よ。
審査不要だし簡単に入手できる点と、所在地や連絡先が特定されにくいセキュリティの高さを逆手にとって悪用しているの。
- 「コンビニでプリペイドカードを購入してきてください」
- 「プリペイドカードの番号を教えてください」
といった情報には気をつけなさい。悪徳業者が詐欺を企んでいる可能性が高いわね。
登録ダメ!Yウォレット(ヤフーウォレット) 3つの危険性
実際に偽物サイトにアクセスすると未納料金35000円を支払う方法を選択して、支払いを進めていくんだけど
一部メンテナンス中と称して、電子マネーのVプリカ支払い以外を選択ができません。
このような画面になってるわ。

実際にサイトからメールアドレス・電話番号・お名前・支払い方法を入力/選択して完了ボタンを押すと、
Vプリカの番号を入力する支払い画面のようなページに飛ぶのだけど、
みなさんは絶対にこのページまで進まないように注意しなさいね。

この支払い画面に「Vプリカ発行コード番号」を入力して支払いに進んでも、ただVプリカ情報が盗まれるだけ!
未納料金があること自体が嘘だから「払わないとどうしよう」って不安になることはないわ。
このYウォレット(ヤフーウォレット)を名乗る偽物サイトには3つの危険性があるから覚えておきなさい。
Vプリカ詐欺やフィッシング詐欺は、Yウォレット(ヤフーウォレット)だけじゃなくて、それ以外にもいろんな企業の名前を不正利用しているの。
だから今後の対策のためにも、詳しい知識をつけておきましょう☝️
危険性1 ログイン情報や機密情報が漏洩する
偽物サイトに名前や住所などの個人情報や、クレジットカード番号や銀行口座の機密情報を入力してしまうと、
Yウォレット(ヤフーウォレット)の偽物サイトを拡散した悪徳業者にそれらの大切な情報が渡るということよ。
悪徳業者がその個人情報・機密情報をどのように利用するのか考えると夜も眠れないわね。。
よくあるケースで言えば、個人情報売買に利用される、アカウントの不正利用、なりすましがあるわね。
危険性2 Vプリカ詐欺で金銭トラブル
ここは大事だから何度もお伝えするけど、
今回のYウォレット(ヤフーウォレット)の詐欺サイトから支払いさせるための誘導に使った
「未納料金の支払い」は虚偽情報よ。
Vプリカ情報は、絶対に他者に教えてはダメ!
プリペイドカードに慣れている人なら、そんなことは当たり前だと思うけど、人は焦りや緊張から判断が鈍くなるものよ。他人事とは思わずに自分事と捉えなさい。
危険性3 詐欺リストに乗り二次被害へ拡大
一度でもVプリカ詐欺やフィッシング詐欺に騙されてしまうと、その業者のお客さまリストに乗ってしまうわ。
悪徳業者は個人ではなく組織的なものがほとんど、リストに載ってる騙されやすい人たちの大切なお金を何度も何度も搾取してくるから卑劣よ。
そうやって一度のトラブルから二次被害に広がっていくことはあるあるだから注意!
【今後の対策】Vプリカ詐欺・フィッシング詐欺の見抜き方
ここからはYウォレット(ヤフーウォレット)のVプリカ詐欺や、フィッシング詐欺・スパム・スミッシングのような悪質手口に騙されないための対策・見分ける方法を教えます☝️
最近はYウォレット(ヤフーウォレット)だけでなく、さまざまな企業やサービスが悪質業者の餌食にされてるようね。
公式ホームページに似せたサイトを量産して、詐欺や個人情報搾取のような悪用をされてます。
ここからが大事だから熟読しなさい!☝️
【見抜き方】URL(ドメイン)を確認すること
Yウォレット(ヤフーウォレット)のサービスページが
詐欺サイトか安全なサイトかはとても簡単に見分けられるの。
それは「URL(ドメイン)を見る」これで一発解決よ!
URL(ドメイン)は必ず一意であることが保証されてるの。複数のサイトで同じURL(ドメイン)が使われることはないから、公式ホームページとURLを比較することを覚えておきましょう。
実際にYウォレット(ヤフーウォレット)の公式サイトと、送られてきた偽物サイトを比較すると一目瞭然ね。
【公式ホームページ】

【偽物ホームページ】

🙆♂️ 公式ページのドメイン:https://wallet.yahoo.co.jp
🙅♀️ 偽物ページのドメイン:https://ojrtdmiogt.duckdns.org
公式のURLは、httpsから始まって「wallet.yahoo.co.jp」で終わるようね。
今回の場合は明らかにURLが違ったけど、
後ろのjpがcom(「wallet.yahoo.co.com」)になってたり、yahooが「yahuu」になってたりすることもあるから隈なくチェックよ☝️
【対策方法】SMSから送られたURLをすぐにクリックしないこと
副業とかネットビジネスが世の中に浸透してきた時期と同じくらいから、
SMSやインターネット上で悪質な詐欺行為が年々増え続けてるの。
自分は騙されないから大丈夫っていう過信はダメよ!常に注意すること。悪質業者の手口はとっても巧妙なので、ちょっとした油断から大きなトラブルに発展するリスクがあるわ。
特に多いのは、SMSからいきなり謎のURLが送られてくるパターン。
すでに会員登録しているサービスと名乗る業者から、セキュリティ上の改善としてパスワードの再設定や再ログインを求めてくることがあるようね。
このようなことが頻繁に行われているから、
不自然に長いURLや、明らかにサービス名と違うURLが紛れているものが
SMSやメールから送られてきても安易にクリックしないように注意しましょう☝️
まとめ
ここまでYウォレット(ヤフーウォレット)のVプリカ詐欺について解説してきました。
Yウォレット(ヤフーウォレット)のVプリカ詐欺には、スパム行為による個人情報漏洩と、なりすましやVプリカによる金銭トラブルになる危険性があるわ。
解決策・見分ける方法はホームページのURL(ドメイン)、これを忘れないように☝️
この記事を通して詐欺被害が減ることと、安心してYahooさんのサービスが使えるようになることを願っています。💜